第103日目:デュアルスタックサーバを作ってみましたよ(前編)
|
どうも、('A`)です。
えー、先週脳神経外科で定期健診を受けまして、お薬が減りました。
ちょっと嬉しいです。
が、来週早々に虫歯を抜歯しないといけないので、憂鬱です・・・
えーと、今回はなんと、なんと、エース( ,_ノ` )y━・~~~自身がデュアルスタック
サーバを構築したので、その内容を2回に分けてご報告します。
「デュアルスタック」って何ですか?という人もいるかもしれないので、
ちょっと説明しますね。
デュアルスタックとはIPv4とIPv6とを共存させて用いるための技術の事をいいます。
IPv6については昔(第74日目と第75日目)でroot弟(´・ω・`)が構築をしていましたが、
あれは"IPv6のIPのみを専門で使える"サーバを構築していました。
で、今回は同じサーバでIPv4とIPv6を両方使えるサーバを作ろうとしました。
FreeBSDではIPv6を使用できる様に対応されていますので、主に/etc/rc.confに
色々とパラメータを設定すると使える様になります。
まあ、サーバ側の設定だけではなくスイッチ/ネットワーク側も対応している状態に
なっているのが前提になりますけど、ね。
「ちょっとこれを見てみて下さい。」とエース( ,_ノ` )y━・~~~から言われたページを
ご紹介しますね。皆さんの環境からどう見えるでしょうか?
(IPv4/IPv6どちらでも同じ内容を表示するページ)
http://dualstack.maido3.com/
IPv4/IPv6にかかわらずブラウザでアクセスすると「お姉さん」の画像が表示されます。
(IPv4/IPv6で異なる内容を表示するページ)
http://ipv4ipv6.maido3.com/
このページだとIPv4経由でアクセスするとぼかし(モザイク)入りの画像しか表示しません。
IPv6経由でアクセスするとぼかしが無い画像が表示されます。
詳しい設定方法は・・・次回の日記で詳しくご説明します。
エース( ,_ノ` )y━・~~~からどうやって構築したのか説明を聞くのに、
ちょっと時間が足りなくて・・・ごめんなさい。
次回をご期待下さい。
それでは、また。
|
|
|
|