どうも、▲('A`)です。
えーと、前回の日記で過去のサーバ故障の話をしたからかどうか判りませんが、
Hybridサーバの魁(試作機)とも言えるkamome(tiger3551)が昨夜大破しました。
ハード構成はこんなのです。
(まあ、器はA-Tigerで、足回りが今のHybridと同じです。)
-----------------------------------------
CPU : Intel Core2 Quad Q9550
RAM : 8 GB
HDD : 250 GB SATA + 80 GB INTEL SSD
NIC : Intel(R) PRO/1000 * 2
-----------------------------------------
で、昨夜は会社内では以下の面々が仕事していました。
root兄(・∀・)、root弟(´・ω・`)、あぶらみくん( `э´)
すると、会社で所有する携帯に緊急連絡のメールが届きました。
(サーバのリブート要請のメールです、ハイ。)
リブート要請がすぐ判る様に着信音を色々と設定しておりまして、
今は名曲「かもめが翔んだ日」(渡辺真知子さんが歌っています)が
たまたま設定されています。
(以前は「セルティックダンス」に設定しましたが、メール着信と
同時に鳴り出すと、社内の皆のHP/MPが激減する、という悪影響が
起きて、変更となりました。あの音を聞くと力が抜けるのです・・・)
それが社内に大音量で流れまして、あのお方も
.,/i/i
ミ 、|
./\;! 何事?
,.イ., /
<;と_)_)
と、びっくりしていたそうです。
(その頃▲('A`)は自宅に帰ってごはん食べていました。)
で、root弟(´・ω・`)がAPC社のPDUの操作パネルを使って、遠隔で
サーバの電源スイッチをON/OFFしました。
が、、、、いっこうにサーバがオンラインにならないので、
データセンターの要員に連絡を取って、サーバを手動で再起動
する様にお願いしました。
で、データセンターの要員からの報告では以下の通りです。
・電源ケーブル、ネットワークケーブルには異常がなかった
・電源を入れようとすると、ブートドライブが見つからないと言われる
で、もうこの段階で「こりゃ、だめだ」となって、
root兄(・∀・)→代替サーバの準備を始める(ハイブリッドBananaの確保)
root弟(´・ω・`)→データサルベージの準備(サルベージサーバの用意)
あぶらみくん( `э´)→データセンター要員に手順を説明し、作業指示
と、各員が動きだしました。
(えーと、そのころ▲('A`)は自宅近くの銭湯でお風呂に浸かってました。
銭湯には背中とか腕とかに絵が描かれている人がよく来るのですが、
昨夜は胸に「義」と書かれているおじいさんがおられて、一緒に
お風呂に入りました・・・・珍しかったです、ハイ。)
えーと、なんであぶらみくん( `э´)がいるの?と聞かないで下さい。
とっても重要なメンバーなのですから。
こういう時って作業者と外部との連絡係は別にすると作業の手を止めたり、
誤操作を引き起こしたりする事が避けられるのです。
で、作業者とは別に情報が集まるので、指揮官として全体の作戦を
組み立てたりできますので、とっても重要なのですよ、ハイ。
で、代替サーバは9/8 11:20(JST)現在で準備はできまして、あとは受け渡しを
残すだけ、という状況です。
一方、データサルベージの方ですが、これが、すごく難航しています。
というか、root弟(´・ω・`)に聞いたら不思議な現象が起きたそうです。
今回はデータが収録されているSSDを別のハイブリッドサーバにつないで、
試しにマウントしてみたのですが、/homeで割り当てているパーティションが
見つかりません。
実際にはada1だけが表示される、と。
---------------------------------------------------------------
crw-r----- 1 root operator 0, 74 Sep 7 05:20 ada0
crw-r----- 1 root operator 0, 76 Sep 7 05:20 ada0s1
crw-r----- 1 root operator 0, 77 Sep 7 05:20 ada0s1a
crw-r----- 1 root operator 0, 78 Sep 7 05:20 ada0s1b
crw-r----- 1 root operator 0, 79 Sep 7 05:20 ada0s1d
crw-r----- 1 root operator 0, 80 Sep 7 05:20 ada0s1e
crw-r----- 1 root operator 0, 75 Sep 7 05:20 ada1
crw------- 1 root wheel 0, 35 Sep 7 05:20 agpgart
---------------------------------------------------------------
サルベージ用のハイブリッドサーバに元々繋がっていたSSDを引き抜き
kamomeのSSDを繋いでみたのです。
本来ならada1の処に下記の様に表示されるはず、なのです。
---------------------------------------------------------------
crw-r----- 1 root operator 0, 77 Sep 7 05:20 ada1s1
crw-r----- 1 root operator 0, 82 Sep 7 05:20 ada1s1d
crw-r----- 1 root operator 0, 83 Sep 7 05:20 ada1s1e
---------------------------------------------------------------
(ada1s1d が /var、ada1s1e が /home になります。)
で、、、、root兄弟(・∀・)(´・ω・`)とデータセンターの偉い人が相談して、
ちょっとHDDを日本まで送ってもらうという事になったようです。
(まあうまくいけば、今月中には着くんじゃないかと思います。)
HDDの輸送では嫌な思い出があります。たまたま別件でデータセンターの
要員が日本に出張に来て、その時に荷物で持ってくる事になったのですが、
持ってきたのが全然関係ないサーバのHDDだった、と。
まあ、root兄弟(・∀・)(´・ω・`)の2人が本腰を入れたので、ちょっと
どきどき▲('A`)です。
えーと、代替サーバの到着予定日時については、新しく作られた開発室(sahalin)で
すでにアナウンスが出ている様です。
(▲('A`)もこの間教えてもらいました。色んな処ができるのね。追いつけないです・・・)
代替サーバはほんまもんのハイブリッドBananaサーバですので、力を発揮してくれると
思います。
(足回りは同じ、メモリの搭載量も同じですから、CPUの違いが出てくるかな、と。)
さて、札幌も今日だけ涼しい天気ですが、明日からまた暑さが戻ってくる様です。
それでは、また。▲('A`)/
|