どうも、▲('A`)/です。
えーと、一昨日の夜(日本時間11/25 午後9時(21:00))にraicho.2ch.net(banana8120)の
リブート実験が行なわれました。
当時の様子はあぶらみくん( `э´)の屋根裏部屋日記をご覧ください。
まずは、成功、と。
昨日は以下の3点が無事にクリアできるかという処が検証ポイントでした。
1)SSDから起動した時にちゃんとAHCIモードで動くか
2)SSDから起動した時に外部からSSHでサーバに接続できるか
3)SSDから起動した時にSSDやSATA HDDのデータが見れるか
まず、1)は基本、ですね。
ハイブリッド(Banana&Tiger)サーバはAHCIモードでサーバを構築しているので、
ブート時にahci.koがローディングされる必要があるのです。
(まあ、SSD上の /boot/loader.confに記述もれが無ければ
大丈夫なのですが・・・)
ここがちゃんと指定されていないと、OSのブートすらできないのです。
どうしてか、と言いますと、AHCIモードで動く場合HDDの装置記号名が
変わってくるからです。
AHCIモードだと ada0s1aとか
RAIDモードだと ar0s1aとか
それ以外のモードだと ad10s1aとか
なので、bootした際にAHCIモードで起動されないとSSD上に
記録されているパーティション名が正しく認識されず、
ブートポイントが見つからなくなってOSが起動できずに止まる
(正確に言うと、ブートポイントを教えて、とメッセージが
コンソール上に表示されます。)訳です、ハイ。
次に2)はできれば確立されて欲しいです。
なんとなれば、サーバは米国にありますので、サーバの処に
駆けつける事が日本からではとても難しいのです。
で、常時遠隔のコンソールを使えるなら問題は無いのですが、
現在のデータセンターの設備だとちょっと大変なのですよ、ハイ。
(そもそも遠隔で使うコンソール(KVMと言います)自体が電源もIPも
必要となる装置ですから・・・)
なので、SSH又はTelnetで接続できる様にするのが大事になります。
で、3)はサーバが起動出来てログインできた際に、サーバ管理者が
手動で確認します。被害状況の確認です、ハイ。
ここで、ada0s1d(確か /usr だったかな?)とかada0s1e(こっちの方は
/hd だったかな?)がマウントできるかどうか、をまず確かめます。
マウントできれば、次はlsコマンドでファイル一覧が見れるか、です。
ファイル一覧が見れれば、まあ、50%位は安心です。
後はデータを吸い出せるかどうか、ですから、こればっかりは実際に
やってみなければ判りません。
ブロックやセクタが読めなかった場合は、一部のファイルが吸い出しに
失敗するでしょう。
ただ、ファイル一覧が表示できるのと、できないのとでは、心理的に
違います。
▲('A`)の場合、被害状況が判らないと、落ち込み方は半端無いですから。
悪い事は妄想で3割増しにする傾向がありますから・・・
▲('A`)は最悪の事態を想像する時にどこまでも落ちていく感じに
なってしまうんですよねえ・・・そこらへんの「見積もり」の能力を
適正なものにしていかないと・・・
えーと、root兄弟(・∀・)(´・ω・`)が昨日取ってくれたスクリーン
ショットを元に解説しますよ。
まずはBIOSを呼び出します。実は昨日はroot弟(´・ω・`)が[F2]キーを押しても
「出ないよー、出ないよー」と泣いていたそうです。
そりゃ、慌てるわ。
で、急遽root兄(・∀・)のPCから呼び出しできたので、一同ホッとしたそうです。
さてBIOS画面です。MSIのマザーボードで良く見かける画面です。

で、今回はSSDから起動したいので、HDDの参照する順番を変えます。
「Hard Drive Order」と書かれた個所にカーソルを移動してENTERキーを押しますと
下記の画面が表示されます。
で、P0 とか P1 というのが順番です。P0 -> P1の順で参照されます。
ここではP0に「ST3320418AS」とSATA HDDが、P1で「INTEL SSDSA2」とSSDが
指定されています。
(順番がP0が上、P1が下になっているのを覚えておいて下さい。)
ここで「+」キーを1回押しますと表示の順番が下記の様に変わります。

表示の順番がP1が上、P0が下になりましたね。で、ENTERキーを押します。

変更した内容をBIOSに反映させる為セーブしましょう。

これでP1(SSD)が最初に参照される様になります。
で、サーバが再起動されます。
次にraicho(banana8120)のパーティション情報をdfコマンドで見てみましょう。
えーと、まあ、色々指摘したい点があるのですが・・・まずは説明から。

起動時のrootパーティション(/)は ada1s1a となっています。ココがポイントです。
通常はSATA HDD側の ada0s1a がrootパーティション(/)になるのです。
で、他のパーティションを /mntの下にマウントしていると、いう形ですね。
(まあ、その様にada1s1a上の /etc/fstabで書いているのでしょう。)
この書き方は今後の課題その1、とします。

では、次にSSD上に存在している/homeと/varを見てみましょう。
まずは/homeです。

うーん。今後の課題その2が出てきました。
よくご覧頂くと気づくかもしれませんが、ユーザアカウントch2raicの
所有者とグループが数字で表現されていますよね。
これは本来だと所有者がch2raic、グループがusersと表示されないと
いけないのです。この状態だとCGIとかちゃんと動かないかも、です。
同じ現象が/varでも確認できます。

どうしてこうなるかと言いますとSSD側の下記のファイルに
ユーザ情報とグループ情報が登録されていないからです。
[ユーザ情報関連]
・ファイル
/etc/passwd
/etc/master.passwd
・データベース
/etc/pwd.db
/etc/spwd.db
[グループ情報関連]
/etc/group
力技で上記ファイルをSATA HDDからコピーしてくれば大丈夫なのですが、
注意点が2つ。
・コピーとは言っても、オリジナルは別名で同じ階層において置く事。
万一コピーしたあと、ユーザでログインできなかった場合には、
上書きしてたら取り返しがつきません。
renameコマンドで変えられる様にしておく事がベストです。
・(特に /etc/groupとかで)ユーザアカウントやグループを頻繁に
追加&削除を行なっていて、UIDやGIDが以前作ったユーザやグループで
使っていたりすると、コピーされたデータのタイミングによっては
食い違いがある場合が考えられます。
[ユーザ情報関連]で書いた4つのファイルのうち、/etc/master.passwd
だけでもバックアップを取っておいて下さい。このファイルを使って残りの
3つのファイル(データベース)を作りだす(再構築する)事が可能です。
まず、データベース形式のファイルを作りだす時は以下のコマンドを実行します。
(前提としてSSD上のファイルは別名でバックアップを取り、SATA上の
master.passwdファイルを/etcに設置したと仮定して説明します。)
pwd_mkdb /etc/master.passwd
で、/etc/passwdはどう作ればいいかと言いますと、以下のコマンドを実行します。
(オプション -p を付ければ良いのです。)
pwd_mkdb -p /etc/master.passwd
えーと、で、次に昨夜(11/26 21:00)に実施したraichoのリブート実験について
解説します。
昨夜はSATA 上のパーティション(/usr と /hd)をマウントしてApacheを
動かすというのを試みたのですが、/hdがマウントできない、という事で
残念でした、という結果になったとの事。
えーと、伝聞口調で書いているのは、昨夜は▲('A`)がサーバ構築で
ヘロヘロになって帰ったので、現場には居合わせていませんでした。
で、root兄(・∀・)が残していたメールと、あぶらみくん( `э´)が
日記に書いていた内容を見て、「あれっ?」と思ったわけですよ。
root兄はまずSSD上の/etc/fstabを修正して、スクリーンショットでも
表示されている /mnt/hd、/mnt/home、/mnt/usr、/mnt/var をそれぞれ
/hd、/home、/usr、/var に変えてみようとしました。
で、変えた結果がこうです。
[/etc/fstab(SSD) 改]
# Device Mountpoint FStype Options Dump
Pass#
/dev/ada0s1b none swap sw 0 0
/dev/ada1s1a / ufs rw 1 1
/dev/ada0s1a /mnt ufs rw 0 0
/dev/ada0s1e /hd ufs rw 2 2
/dev/ada1s2e /home ufs rw,nosuid,userquota,groupquota 2 2
/dev/ada0s1d /usr ufs rw 2 2
/dev/ada1s2d /var ufs rw,userquota,groupquota 2 2
/dev/cd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
md /md mfs rw,-s1000m,-i2048 0 0
で、▲('A`)は実物をみていないのですが、おそらくSSDのオリジナルのfstabは
こんな感じだったと思います。
[/etc/fstab(SSD) オリジナル]
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ada0s1b none swap sw 0 0
/dev/ada1s1a / ufs rw 1 1
/dev/ada0s1a /mnt ufs rw 0 0
/dev/ada0s1e /mnt/hd ufs rw 2 2
/dev/ada1s2e /mnt/home ufs rw,nosuid,userquota,groupquota 2 2
/dev/ada0s1d /mnt/usr ufs rw 2 2
/dev/ada1s2d /mnt/var ufs rw,userquota,groupquota 2 2
/dev/cd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
md /md mfs rw,-s1000m,-i2048 0 0
root兄(・∀・)が知らせてくれたメールには、「/mntをコメントアウトすると
/hdがマウントされない、/homeは /usr/home というパスになっちゃう。」と
言ってました。
で、あぶらみくん( `э´)の方では「/usrがマウントできた」と言ってます。
で、今朝会社に出社して新しくなったシュレッダーで雑かみを裁断しながら
みんなが言っている言葉を頭の中で繰り返していました。
久々のピコーン!ですよ。
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
「もしかして SSDのルートパーティション(/ の事です。/rootでは
ありませんので注意)上に/hd が mkdir されていないんじゃないか?
で、/home はディレクトリじゃなくて/usr/home へ飛んでいく様にく
スタティックリンクが貼られているんじゃないか?」
残念な事に、SSDのルートパーティション (/dev/ada1s1a です。)の
lsコマンドの結果が無いのであくまでも▲('A`)の想像でしか無いのですが、
今までの▲('A`)が引き起こした数々の失敗の経験から言うと、/hdが
マウントできないのは、たぶん mkdir されていないからです。
これと似た事が /md にも言えます。ええ、ええ。
昔、/ の直下で /md を mkdir しないで fstab に追加したので、
サーバをリブートしたら、「さようなら〜♪」となった事がありました。
という事で、今日ももしかすると、リブートの実験があるかもしれませんが、
暖かい目で見守って頂けると助かります、ハイ。
raichoでの今回の実験が今後のサーバの礎(あるべき姿の指針)になります。
よろしくです。
えーと、もしも今日実験がありましたら、屋根裏部屋を見て頂けると
様子が判ります。
(何日か後で▲('A`)が日記で解説するかも、です。)
ただ、来週は病院ウィークでお休みしまくりです。
月曜日(11/29)はMRIで脳みそを色んな方法から撮影します。
「じっくり調べるのでちょっと時間がかかるよ」、と言われています。ハア。
で、水曜日(12/1)には脳神経外科ではMRIの検査結果を聞くのと、
内科(循環器系)では心電図検査の上で診察、となっています。
不整脈、少なくなっていると良いのですが・・・
そうだ、後でdocomoショップへ行こう。
▲('A`)も今回「スマートフォン」に乗り換えようかと考えていまして。
予約しちゃいました、SH-03C(黒色)を。
(ちゃんと、12/3に入荷したら電話くれるかなあ・・・・)
docomoのお姉さんからは「スマートフォンに変えられるお客様は多いのですが、
操作に慣れなくて、元の携帯に戻る人が多いんですよ。(なるほど、なるほど)
時間があれば他のスマートフォンの機種に触れてみて感触をつかんでみて下さい。
実機はまだないけど、ね。(グハッ)」と言われました。
えーと、最後に昨日(11/26)から札幌ではホワイトイルミネーションと
ミュンヘン・クリスマス市が始まりました。
残念ながら今日(11/27 11:50現在)、公式ホームページが見れません。ガックシ。
どうやらホームページを設置しているサーバがダウンしている様です。
で、公式ブログというのを見つけましたのでご紹介を。
雰囲気だけでも感じて下さい。
最後に今日出社したら、会社の向かいの体育館の端っこに砂箱が
設置されていました。いよいよ冬まっしぐらモードになります。
みなさん、寒くなりますので体調には気をつけて。
それでは、また。▲('A`)/
【追記 11/27 14:50】
どうも、▲('A`)/です。
えーと、ようやっと社内サーバにraichoと同じ環境(つまりSSDでもブートできるサーバ)が
できたので、root兄(・∀・)宛てに置き手紙書いておきました。
まあ、PIEの方に実機のテスト環境があるのですが、色々いじって
最悪起動しない、とか壊れる、とか判らないといけないでしょうから
ちょっと用意しましたよ。
社内に環境がある、無いではショボーンの度合いも違ってきて、
本番時のモチベーションも変わってきちゃいますから。
たぶん今日は入れ違いになってしまうかもしれないので、
(連日遅くまでお疲れ様です・・・)少しでも手助けになればと
思っています。
今日はあぶらみくん( `э´)はAUのAndroid携帯をGETする為に
市内中心部までスクランブル発進しています。
こちらも楽しみです。
あ、先程docomoショップに行ってきました。
えーと、SH-03Cでしたね。ショップのお姉さんに「オイオイ」という目で見られちゃいました。
見本を触ってみた感じ、大きさの割にそんなに重たくないです。
で、画面がでかいです。
ただし、画面ははめ込み型でした。残念。
待ち遠しです。
予約しているSH-03Cが届いたら、さっそく鯖子J( 'ー`)しに撮らせてもらおうと思っています。
プロジェクト「飛び出す○っ○○」ですよ〜♪
それでは、それでは。▲('A`)/
【追記 11/27 16:55】
どうも、▲('A`)/です。
えーと、あぶらみくん( `э´)がAUのAndroid携帯を手に入れて
会社に戻ってきました。
IS03です。残念ですが、色はCMで出ているオレンジではなく、白です。
もうね、札幌のJR駅近くの電気屋さんではお客さんがごった返していたそうです。
色指定して予約しても、ちゃんと入荷できるかどうか判らないそうです。
で、▲('A`)が見た感じを言いますと、充電がmicroUSB変換ケーブルを
ACアダプタに接続する方法となります。
つまりコンビニとかで売っているACアダプタに直接はつなげられない、という事です。
という事は、初詣とかで外出した時に単三乾電池4本の外付けバッテリとか、
ケーブル無じゃ使えない、という事ですね。
あと、PCとはmicroUSB-USB変換ケーブルで接続、となります。
大きさはiPhoneより若干ですが大きい感じがします。
さて、鯖子J( 'ー`)しが「私もスマートフォンにしようかしら」などど言っていますが
彼女の場合、お財布携帯の機能が必須なので(たぶんポイントを貯める為、だと思う)
どうだかなあ・・・
さて、本日(11/27)も定刻午後9時(21:00)からraichoのリブート実験が
行われるみたいです。
という事で、皆さんご協力下さい。
えーと、17:10時点でようやっとroot兄(・∀・)が到着です。
お疲れ様です。
で、日記の本編でもお話した▲('A`)なりの見立てを伝えて、テスト環境の
詳細を説明しました。
久しぶりに、綺麗なorzを見せてもらいました。
root兄(・∀・)「だって、ハイブリッドサーバの開発に携わっていなかったし、
セットアップとかだって、ニダーランの方専属だったから、ここんとこやって
ないんだよ・・・(泣」
▲('A`)「判るよ、判る。まあ、今日リベンジして下さいな」
|
まあ、こういう事もありますよ。だた、もう当たりがつきましたので、
今日は大丈夫でしょう、きっと。
では、では。▲('A`)/
|