(2011/02/10 17:15)
どうも、▲('A`)/です。
えー、前回の日記でST31000524ASを手に入れたいと書きましたが、どうやら
入手は難しい様です。なんでも流通している数量自体が少なくて、大抵は
「受発注品」扱いで購入と言うことになるそうです、ハイハイ。
「受発注品」というのは、お店からメーカーに注文した際に在庫がなかったら
そこからメーカーさんの方でトンテンカントンテンカンと作って送ってくれる、
というものなのです。通常届くまで1〜2週間は見ないといけないのです。
なので、メーカーさんの方で力を入れて販売するもの以外(言い方が良く無いですが
そんなに需要が無いものとか)はこういう扱いになります。
さて、昨夜も札幌駅前のショップに顔出ししてきました。
(@∀@)「どうも、どうも。」
▲('A`)「どうも。えーと、ST31000524ASって・・・」
(@∀@)「ああ、1TBのSATAVですね、、、ちょっと入らないですねえ。」
▲('A`)「そうなんだ・・・ショボーン」
(@∀@)「あ、ちょっと待ってて下さい。。。(ゴソゴソ)」
▲('A`)「んん?・・・あ、メモリ入荷されている(キラーン)」
(@∀@)「(キラキラキラーン)」
▲('A`)「え、え、・・・どうしたの?」
(@∀@)「どうしても1TBじゃないと、いけませんかねえ?(キラキラキラーン)」
▲('A`)「え、いやあ、単純にSATAVとSATAUの性能評価をちょっと
やっていて、別の容量のやつで在庫があれば、値段との
相談になるかなあ、と。」
(@∀@)「じゃあ、ちょうどいいのがありますよ!(キラキラキラーン)」
▲('A`)「(タジタジ)・・・どういうのがあるのかな?」
(@∀@)「SATAVの容量は500GBなのですが、この1台だけ「奇跡的に」
入荷しましてね。あと同じ容量とかキャッシュサイズで
この上のSATAUも在庫がありましてね(レジの上の
一覧表を指さしながら)値段もお手頃じゃあ無いかと
思いますけど。如何でしょう?」
▲('A`)「(一覧表を見て)・・・うん。良いですね。」
(@∀@)「ああ、良かった。何度もお越しいただいてましたから。
毎回空降りされて、気になってたのですよ。」
▲('A`)「いやあ、お気を使わせてすみませんね。じゃあ、SATAUと
SATAVのを1台ずつお願いします。」
(@∀@)「他には何かございますか?」
▲('A`)「あ、(ササッ)このメモリもお願い。」
(@∀@)「毎度ありがとうございます!」
|
買っちゃいました。スペックは以下の通りです。
今回はshopの人のアシストでベンチマークにベストのHDDが手に入りました。
それにしても、HDDって値段が昔より安くなったなあ・・・
あ、札幌市民でもし手に入れようと考えていた人がいたら、この場を借りて
お詫びします。
大切に使いますので、ゴメンね。
両方ともSeagate社のBarracuda 7200.12シリーズです。
(赤いのがSATAV、青いのがSATAUです。)
ST3500413AS \4,180
(容量 500GB、キャッシュサイズ 16MB、回転数 7,200rpm、SATAV)
ST3500418AS \3,580
(容量 500GB、キャッシュサイズ 16MB、回転数 7,200rpm、SATAU)
たぶんですが、両方とも1プラッタ500GBのモデルだと思います。
こいつらをブンまわせばインターフェース(SATAU・SATAV)の違いが
明確になるかなあ、と。
(違いが出なかったら、、、、その時はその時です、ハイ。)
で、今dokuo号に取り付けして、それぞれのHDDにOSを入れ込みました。
dokuo号(マザーボードはDH67BL)の便利な点はBIOS立ち上げ時に
「Boot Menu」が呼び出しできて、どのデバイスから起動するか選べる様に
なっています。
サポートしているのは、Network Boot、HDD、光学式ドライブ、USBです。
なので、このメニューを呼び出して、▲('A`)「今回はSATAVから起動」とか
やっています。
カーネル&world再構築を使ったベンチ結果はこう出ました。
結論から言うと、こんなところです。
・SATAVのHDDはSATAV SSDと比べると所要時間で若干時間が
かかるが、そんなに違いは無い。
(SATAV SSDの結果は日記第240日目に掲載しています。)
・SATAUとの比較では、UとVで処理時間的には違いが
ありませんでした。ちょっと意外です、というかショックです・・・
(「悪い予感」は当たるものだ・・・ハハハ)
・jオプションが進むにつれて、ちょっと「考え込む」現象が発生する。
(-j4あたりが無難)
|
[SATAV HDD(ST3500413AS)]
・jオプション無し
buildworld 35分
buildkernel 8分
installkernel 10秒
installworld 39秒
・jオプション2(-j2)
buildworld 21分
buildkernel 6分
installkernel 10秒
installworld 40秒
・jオプション4(-j4)
buildworld 15分
buildkernel 6分
installkernel 10秒
installworld 34秒
・jオプション8(-j8)
buildworld 12分
buildkernel 6分
installkernel 10秒
installworld 34秒
|
で、jオプション4まで進んだら、buildworldとbuildkernelで
瞬間ちょっと考え込む現象が起きました。
これはメッセージの流れを見て「▲('A`)が感じた感覚的な現象」です、ハイ。
で、どうもjオプションは指定するにしても4止まりかなあ、と。
(これはSATAUの方でも言えます。jオプションを8なんかにすると、
かえって時間がかかったりするかも・・・)
[SATAU HDD(ST3500418AS)]
・jオプション無し
buildworld 36分
buildkernel 9分
installkernel 8秒
installworld 39秒
・jオプション2(-j2)
buildworld 21分
buildkernel 6分
installkernel 9秒
installworld 41秒
・jオプション4(-j4)
buildworld 15分
buildkernel 6分
installkernel 11秒
installworld 34秒
・jオプション8(-j8)
buildworld 13分
buildkernel 6分
installkernel 10秒
installworld 34秒
|
あ、そうそう。dokuo号はメモリ増強して16GBとなりました。
これだとメモリディスクとか設定するのもそこそこの容量を
確保できるので、「どんとこい」という感じです。
(メモリはSANMAXの4GB(規格PC3-10600)を4枚差しです。)
で、今知り合いからWindows7のHome Editionが格安で手に入りそうなので
手に入ったらCrystalDiskMarkでも動かしてみようと思いますので、
お楽しみに。
それでは、また!▲('A`)/
|