【追記2 2011/04/14 18:45】
ども、ども、▲('A`)/です。
今回のIntelの新SSDをSATAUのポートに繋いでunixbenchを走らせた結果ですが、
ココをクリックして飛んでください。
あ、そうそう。旧サーバのマザーはDQ965GFなのですが、今回のSSDのみの
構成にするとBIOS起動時に「No hard disk is detected!」(ハードディスクが
見当たらないぞ!)と言われます。でも、ちゃんと起動しますのでご安心を。
では、では。
【追記 2011/04/14 17:50】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと、dokuo号ですが、解体が完了し、マザーボードの梱包が終わりました。
で、旧社内サーバで試しに今回のIntelの新SSDをSATAUのポートに繋いで
ベンチを走らせてみようと思いまして、とりあえずCrystalDiskMarkの結果です。

うん、それほど速度が減衰するという事は起きていませんね。
dokuo号が戻ってくるまで、旧サーバに繋いで使っていよう、そうしよう。
えーと・・・現在unixbenchを実行中ですが、今回のSSDはこの容量で
このアクセススピード(速い!)だったら、もう以前のSSDには戻れないです、ハイ。
なので、狙っている人は、お財布と相談の上、価格の動向を見ながら「買い時」を
探ってみてください。
↓ 本編はこちらです。
(2011/04/14 13:50)
どうも、▲('A`)/です。
ご無沙汰しておりました。
えー、徐々にですが物流も戻りつつあります。
昨日札幌のショップの方でIntelさんが発売した新しいSSD(320シリーズ)が
売られていまして、、、300GBのSSDSA2CW300G3K5を買っちゃいました。
(お値段は消費税込で\47,800でした・・・もう少し安ければなぁぁぁぁ)
で、その際にレジのところにIntelさんのマザーボードの値札を見かけて、
店員さんに聞いたところ、来週(4/18の週)には入荷する見込みとの事です。
昨日(4/13)付けでAkiba PC Hotline!の方でニュースが流れていたので
個人的にはホッとしました。
えーと、ちょっと話は変わるのですが、店員さんとお話したところ、Intelの
マザーボードに関しては、同じ型番のマザーボードであるなら、在庫があれば
現物交換できるとの事。
その際には「レシート」と「マザーボードの現物」を持っていく事になります。
で、注意しなければいけないのは、箱の中に入っていたものも一切合財
まとめる事です。ケーブル類とか、ドライバーのCDとかもです。
まあ、現物持って行く前にショップに電話して詳しい手続きを聞く事をお勧め
します。それと、現地に在庫があるかどうかも聞いて下さいね。
という事で、dokuo号はこれから解体する事になりますが、その前にSSDを
試してみました。
まずは外箱

中に入っているものです。
(ドライバーCD、SATAケーブル、電源ケーブルのコネクタ等)

はい、これが本体です。

近影です。

で、今回はこのSSDに最初はWindows 7(64ビット版)をインストールしてから
CrystalDiskMarkを実行しました。結果はこちらです。

参考までに今までdokuo号で使っていたPLEXTORのSSDの結果はこうでした。

で、単純な数値を見ると今まで使っていた方が良さそうに見えるかも
しれませんが、実際インストール等で使ってみた感じとしてはけっこう
良い感じです、ハイ。
何かね、こいつを知ってしまうと、昔のSSD(SSDSA2M080G2GC)に
戻れなくなるんじゃないかと、危惧しておりますw
試しに、今度はSSDだけでFreeBSD 8.2R amd64をインストールして
unixbenchを走らせてみました。(ahciモードはONです。)
結果はこの通りです。
[AHCIモードON & INTEL 新SSD の時] 8.2-RELEASE amd64
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: w44.maido3.cc: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 8.2-RELEASE -- FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Thu Feb 17 02:41:51 UTC 2011
root@mason.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Machine: amd64 (GENERIC)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
11:53AM up 6 mins, 1 user, load averages: 0.13, 0.15, 0.09; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Thu Apr 14 2011 11:53:17 - 12:21:15
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 23517607.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 4729.5 MWIPS (9.6 s, 7 samples)
Execl Throughput 4762.0 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 227970.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 180460.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 224432.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1721976.4 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 209666.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15287.1 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 9902.4 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 2784.1 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 1014028.9 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 23517607.2 2015.2
Double-Precision Whetstone 55.0 4729.5 859.9
Execl Throughput 43.0 4762.0 1107.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 227970.5 575.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 180460.3 1090.4
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 224432.0 387.0
Pipe Throughput 12440.0 1721976.4 1384.2
Pipe-based Context Switching 4000.0 209666.3 524.2
Process Creation 126.0 15287.1 1213.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 9902.4 2335.5
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2784.1 4640.2
System Call Overhead 15000.0 1014028.9 676.0
========
System Benchmarks Index Score 1096.1
========================================================================
|
ちなみに今までdokuo号で使っていたPLEXTORの128GBのSSD(PX-128M2S)で
実行した時の結果はこうです。
うん、こっちもスコア良いですね。
[AHCIモードON & PLEXTOR SSD の時] 8.2-RELEASE amd64
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: w44.maido3.cc: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 8.2-RELEASE -- FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Thu Feb 17 02:41:51 UTC 2011
root@mason.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Machine: amd64 (GENERIC)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
1:19PM up 2 mins, 1 user, load averages: 0.36, 0.27, 0.12; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Thu Apr 14 2011 13:19:25 - 13:47:24
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 23557485.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 4729.9 MWIPS (9.6 s, 7 samples)
Execl Throughput 4796.3 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 214047.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 182810.7 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 198204.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1721623.4 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 211029.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15110.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 10159.8 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 3055.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 1012880.8 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 23557485.6 2018.6
Double-Precision Whetstone 55.0 4729.9 860.0
Execl Throughput 43.0 4796.3 1115.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 214047.5 540.5
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 182810.7 1104.6
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 198204.0 341.7
Pipe Throughput 12440.0 1721623.4 1383.9
Pipe-based Context Switching 4000.0 211029.6 527.6
Process Creation 126.0 15110.9 1199.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 10159.8 2396.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 3055.7 5092.8
System Call Overhead 15000.0 1012880.8 675.3
========
System Benchmarks Index Score 1091.2
========================================================================
|
ちなみにSATAVのHDDで実行した時の結果は日記第245日目に掲載しています。
いやあ、やっぱり300GBあると、SSDだけでも良いかな?と思います。
(これだけの性能を出して、しかも容量がそこそこ確保できるので。)
今までだったら、どうしても容量が確保できなくて、どうしても
限定的な使用法・ハード構成になってしまいがちだったので。
あとはコスト面で改善できれば、かなり面白い構成のサーバを
組めるんじゃないかな、と思います。
(それでも、今のSSD 600GBの値段は高いなあ。あと数年したらコストも
下がるのかなあ?SATAのHDDの値段の下げっぷりを見ていると
ちょっと期待しちゃう自分がいます・・・)
あと、SSDといえば、OCZ Technologyが出したVertex 3なんかも
注目ですね。(スピードが速いらしい、という評判です。)
札幌のショップだとちょっと見つけるのが難しいのですが・・・
米国センターの技術者と話をしている中では、PCI-EのSSDを
勧められてたりします。
(PCIスロットに挿すタイプのSSDですね、ハイ。)
そっちの方がスピード速いのかなあ?
えーとね、何でもOCZのPCI-EのSSD用のFreeBSD向けドライバが
手に入って向こうで使っているそうな。へーーーー
ただね、PCIスロットは、例えばNICを増設したい時に使ったり
するので、つぶしたくないんですよね。
まあ、Intelさんの予定表の中には今年の秋(Q3)ぐらいにPCI-E型の
SSDを発表するそうなので、楽しみです、ハイ。
さて、日記を書き終えましたので、これからdokuo号の解体です。
dokuo号はしばしお別れです。まあ、旧社内サーバ(Core2Duo E6300)を
メモリてんこ盛りにして動かしているので、しばらくはそっちで
開発作業をすすめることになります。
それでは、また!▲('A`)/
えーと、今回のIntelのSSDを旧社内サーバ(Core2Duo E6300:メモリ 8GB搭載)の
SATAUポートに繋いで、SSDのみでOSを入れて、unixbenchを走らせた結果です。
旧サーバはCore2DuoのE6300ですから、dokuo号と比べると非力ですが、
File Copy なんちゃらの処がSSDにして結構改善されているので、
トータルスコアも結果として良くなりました、ハイ。
(さすがに4コア(HTで8コア)のdokuo号と比較するのは酷かもしれませんが、
トータルスコア 500越えだとまあままいい成績だと思います、ハイ。)
昔行なった旧サーバでのベンチ結果は日記第217日目で掲載しています。
まあ、昔は7,200回転のSATA HDDで実行していたので、SSDに変えてトータルスコアが
500を越えたというのが、注目点だと思います、ハイ。
[AHCIモードON & Intel SSDSA2CW300G3K5 300GB の時] 8.2-RELEASE amd64
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: w44.maido3.cc: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 8.2-RELEASE -- FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Thu Feb 17 02:41:51 UTC 2011
root@mason.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Machine: amd64 (GENERIC)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
6:12PM up 4 mins, 2 users, load averages: 0.08, 0.34, 0.20; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Thu Apr 14 2011 18:12:41 - 18:40:53
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 10943031.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2358.7 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 1855.2 lps (29.9 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 208390.7 KBps (30.1 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 64834.2 KBps (30.1 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 223569.0 KBps (30.8 s, 2 samples)
Pipe Throughput 685979.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 126584.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 6382.6 lps (30.1 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 4768.6 lpm (60.5 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 905.4 lpm (60.3 s, 2 samples)
System Call Overhead 420655.7 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 10943031.7 937.7
Double-Precision Whetstone 55.0 2358.7 428.9
Execl Throughput 43.0 1855.2 431.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 208390.7 526.2
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 64834.2 391.7
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 223569.0 385.5
Pipe Throughput 12440.0 685979.8 551.4
Pipe-based Context Switching 4000.0 126584.7 316.5
Process Creation 126.0 6382.6 506.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 4768.6 1124.7
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 905.4 1509.0
System Call Overhead 15000.0 420655.7 280.4
========
System Benchmarks Index Score 537.4
========================================================================
|
|