【追記 2011/05/16 16:15】
ども、ども、▲('A`)/です。
ふー、ようやっとお客様対応が終わってこっちに戻ってこれました。
その作業で判った事を書きますね。
以前EC-CUBEのインストールの事を日記第258日目で書きましたが、
なんとGW前(2011/04/26)に 2.11.1 というバージョンが出てました。
で、「使ってみたいのだー」とリクエストを頂いたので、ちょっと入れ込もうとしたら、、、
うまく行かなくて・・・トホホ。
最終的には動いたのですが、どうも、今回のバージョンではMDB2を使うのが必須に
なっている様でした。。。聞いてないよ・・・トホホ
なので、MySQLを使っている人は、EC-CUBEをインストール前に以下の
コマンドを実行して、MDB2関連のモジュールを入れておいてください。
pear install MDB2
pear install MDB2#mysql
PostgreSQLを使っている人ならば2番目のコマンドがこう変わります。
pear install MDB2#pgsql
えーと、もうお花見も終わりましたが、札幌は6月には「お祭り月間」となります。
今年は暖かいといいなあ・・・
それでは、また!▲('A`)/
【追記 2011/05/16 12:00】
ども、ども、▲('A`)/です。
APCですが、本家の方で新しいバージョン(3.1.9)というのが先週末にリリースされてました。
(詳細はコチラ)
Fix regression introduced in 3.1.8と書かれているので、「もしかして動く?」と思い、
さっそく今朝試しにインストールしてinfo.phpを動かそうとしたのですが、前回と同じエラーが
出ちゃいました。トホホ・・・
もしかして、ソースからインストールしたら動くのかなあと思い、
本家から.tgzを取ってきて解凍後、以下の様に実行してsoファイルを
作って、試してみたのですが、同じ結果となりました・・・
cd /tmp
fetch http://pecl.php.net/get/APC-3.1.9.tgz
tar zxvf APC-3.1.9.tgz
cd APC-3.1.9/
phpize
./configure
gmake
(えーと、今回はgmakeをサーバにインストールしていたので、gmakeを
使いました、ええ、ええ。)
うーん、まだまだ3.1.6を使わないといけないか・・・トホホ
【追記 2011/05/09 18:30】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと、APCでどんな問題が起きてるの?と聞かれましたので、簡単に説明します。
・APC 3.1.8をインストールする。-> info.phpにブラウザでアクセス -> 以下のエラーが出る。
Fatal error: Unknown: apc_fcntl_unlock failed: in Unknown on line 0
ちなみに、php.iniの記述はこうです。
extension="apc.so"
ここで、APCを無効化(apc.enabled=0)してみると、info.phpはちゃんと動きました。
extension="apc.so"
apc.enabled=0
でも、これじゃあ、、、意味無いです。なので、3.1.6にダウングレードすると、
APCがenableの状態で、info.phpが問題なく動くのです。
どうしてなんだろう。。。
同じ報告がpecl本家にもありました。
どなたか解決方法知っていたら、教えて頂けるとたくさんの人たちが助かります。ハイ。
それでは、また!▲('A`)/
【追記 2011/05/09 12:30】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと、さっきAkibaPCHotline!さんの記事を見たのですが、新鯖1号機で
予定していたCPU(Intel Xeon E3-1220L)が秋葉原のPCショップで先週末(5/7)に
発売になったそうです。
(AkibaPCHotline!さんの記事はこちら)
で、コネコネットさんのページも念の為貼っておきますね。
さて、今週はZ68のマザーボードも発売予定なので、ハードウェアについては
しばらく様子を見た方がいいのかもしれません。
でもね、もしも手に入るのなら、試してみたいですねえ・・・
それでは、また!▲('A`)/
↓ 本編はこちらです。
(2011/05/09 10:30)
どうも、▲('A`)/です。
えーと、先週土曜日(5/7)に新鯖が届いたそうで、久々にroot兄(・∀・)がサーバ構築を
したのですが、「APC(PHPの拡張モジュール:中間コードなどをキャッシュしてくれます)が何か
おかしい」と置き手紙を残していました。
で、ちょっと覗いてみると、、、、PHPがまともに動きません。php.iniからAPCの設定を解除して
Apacheを再起動して、ようやくPHPが動く様になりました。
何かおかしいので、pecl list でバージョンを調べてみると、3.1.8って出てきます。
見た事無いですよ、こんなバージョン。
さっそくpeclのサイトに駆け込むと・・・ありゃりゃ、5/2にリリースされているのね。
でもね、なんだか「APC 3.1.8」でgoogleさんで検索すると、色んな人が「動かなくなった!」って
あっちこっちで泣いています。
こんなのとか、こんなのとか、こんなのとか。
泣きたい気持ちわかりますよ、ええ、ええ。
さて、嘆いていても解決しないので、以前のバージョン(stable版だと3.1.6)に戻しましょう。
戻し方は、スーパーユーザモードになってから以下のコマンドを実行します。
pecl uninstall APC
pecl install APC-3.1.6
(コマンド実行後、Apacheを再起動する事を忘れずに・・・)
えーと、APCは通常peclコマンドでインストールする場合が多いのですが、
(手っとり早く最新のパッケージをインストールしてくれるから便利なのです)
今回の様に問題があるバージョンを取ってきてしまうので、注意が必要です。
今回の問題に関して、解決方法を調べている処です。
まさか、不具合あるままのものをリリースしたとは思えないので、インストール時の
応答メッセージとかphp.iniに記述するパラメータ等を調べて試してみようかなと
思います。
あ、そうそう。
新鯖のスペックは以前お知らせしたものとは一部変更となりました。
HDDがSeagateではなく、WD(Western Digital)になりました。
ここらへんの裏話はあぶらみくんの日記をご覧ください。
[新鯖2号 ハード仕様]
----------------------------------------------------------------
CPU: Intel i5 2500k 3.3GHz(L3 cache 6MB TDP 95W)
マザーボード: Intel DH67BL(B3)
メモリ: 8GB (DDR3-1333 Dual Channel)
HDD: WD WD1002FAEX 1TB (7,200rpm SATAV)
SSD: Intel SSDSC2MH250A2 250GB(SATAV)
NICオンボード 10/100/1000 BASE対応
----------------------------------------------------------------
unixbenchのベンチ結果はこんなん出ました。
[/tmp直下で実行]
つまり、SATAVHDD上で実行、という事。
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: banana5102.maido3.com: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 8.2-RELEASE -- FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Fri May 6 18:42:22 UTC 2011
root@banana5102.maido3.com:/home/service/obj/usr/src/sys/ATIGER64821
Machine: amd64 (ATIGER64821)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
4:42PM up 1 day, 19:05, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sun May 08 2011 16:42:29 - 17:10:30
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 23698103.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 4545.1 MWIPS (9.6 s, 7 samples)
Execl Throughput 4679.3 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 396302.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 184288.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 99896.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1685018.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 277462.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15165.5 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 8840.9 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 2082.2 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 988505.7 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 23698103.7 2030.7
Double-Precision Whetstone 55.0 4545.1 826.4
Execl Throughput 43.0 4679.3 1088.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 396302.0 1000.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 184288.3 1113.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 99896.0 172.2
Pipe Throughput 12440.0 1685018.6 1354.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 277462.8 693.7
Process Creation 126.0 15165.5 1203.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 8840.9 2085.1
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2082.2 3470.3
System Call Overhead 15000.0 988505.7 659.0
========
System Benchmarks Index Score 1054.5
|
[/home直下で実行]
つまり、SATAVSSD上で実行、という事。
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: banana5102.maido3.com: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 8.2-RELEASE -- FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Fri May 6 18:42:22 UTC 2011
root@banana5102.maido3.com:/home/service/obj/usr/src/sys/ATIGER64821
Machine: amd64 (ATIGER64821)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
5:19PM up 1 day, 19:42, 1 user, load averages: 0.00, 0.35, 0.60; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sun May 08 2011 17:19:03 - 17:47:03
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 23757772.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 4551.0 MWIPS (9.6 s, 7 samples)
Execl Throughput 4632.6 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 384861.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 185219.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 332086.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1686344.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 277579.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 15045.8 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 11563.1 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 3322.6 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 988262.2 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 23757772.0 2035.8
Double-Precision Whetstone 55.0 4551.0 827.5
Execl Throughput 43.0 4632.6 1077.3
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 384861.8 971.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 185219.4 1119.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 332086.5 572.6
Pipe Throughput 12440.0 1686344.1 1355.6
Pipe-based Context Switching 4000.0 277579.8 693.9
Process Creation 126.0 15045.8 1194.1
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 11563.1 2727.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 3322.6 5537.7
System Call Overhead 15000.0 988262.2 658.8
========
System Benchmarks Index Score 1235.3
|
うん、両方とも1000越えしてしまいました。
これは、日記第245日目に掲載したdokuo号の成績よりも良いです、ハイ。
(まあ、ハードウェアも違いますし、問題を持っていたマザーを使っていましたから、
単純に比較はできないんですけどね。)
さて、新鯖についてはもう少し揉みほぐしてから、デビューになるかな?
何か動きがあったら、お知らせしますね。
それでは、また!▲('A`)/
|