【追記3 2011/09/06 10:15】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーとベンチの結果は改めて日記でご報告しますが、まずはBETA2について一言。
9.0-BETA2のインストーラー(BSD Installer)は改良されていました。
BETA1の時とは違いネットワーク設定の部分がきちんと動きました。
まずは良かったです。
ユーザを作る個所は前回と同じですが、GUIの画面ではなくコマンドベースの画面は
慣れれば違和感無いですから。
dokuo号でSeagate ST2000DL003とIntel 320シリーズのSSD(300GB)を使って
前回同様両方でベンチを実行中ですので、お待ちを。
それでは、また!▲('A`)/
【追記3 2011/09/05 18:30】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと先程札幌に大雨・洪水警報がでました。とんでもない雨です、ハイ。
今日は早々に店じまいしようかな、と思っていたら、開発室のピロリスレで
9.0-BETA2が公開されたとの書き込みを見つけました。
知らせて頂きまして、ありがとうございます。
今急いでISOイメージ(UBS-stick imgも)をダウンロードしているところです。
ただ、気になったのが通常ISOが置かれるディレクトリとは別のところに、
ディレクトリの命名とか構成とかもいつもとちょっと違った形で置かれていました。
日本からダウンロードするなら、こちらになります。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/9.0/
いつもなら、ここの中に置かれるはずなのですが・・・
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/ISO-IMAGES/
あえて1クッション置いているんだよなあ・・・
本家サイトからダウンロードするなら、.jpのところを削れば良いです。
明日にでも社内サーバにインストールして動かしてみますね。
それでは、また!▲('A`)/
【追記2 2011/09/05 11:40】
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと先週末は台風がやってきて西日本では色々と大変だったと思います。
さて、今朝FreeBSD本家サイトを覗いたら、先月公開になった9.0 BETA1の
ISOイメージがごっそりと無くなっていました。ありゃりゃ・・・
ミラーサイトも当たってみましたが、まるでBETA1が「無かった事」に
なっている感じでした。
(第287日目の日記でも書いたけど、中途半端な状態で出した感がありました。)
今回の9.0のリリースに関する情報は今までよりも発表されない傾向があるので
まあ、のんびり待つのが良いかも、です。
もともと色んな機能とか機構とかを盛り込んでましたから、じっくり進めるのが
後々の事を考えると良いと思います。
さて、Intelさんが秋頃発表予定と言っていたSSDのうち、710シリーズは
今月にも発売かも、という事ですが、、、
▲('A`)/はもう一つのシリーズ(720シリーズ:PCI-E接続のSSDです。)を
待っていたりします。
はやく出ないかなあ・・・
(710シリーズは試す予定はありませんので、あしからず。。。)
それでは、また!▲('A`)/
【追記 2011/09/02 14:30】
ども、ども、▲('A`)/です。
今日はあいにくの雨です。お昼ごはんを買いにでかけたら、全身丸洗い状態になりました。
さて、Apacheの対策版が日本時間の8/31に発表になりましたね。
で、その時気付いたのですがApacheってこの後2.4系が出るんですね。
知りませんでした・・・
(今は2.3.14-betaなるものが開発されていますが、本家サイトをみると
このbeta版は2.4系の最初のバージョン(2.4.0)に向けて開発している様です。)
ああ、そうそう。2chでこの新しいバージョンを紹介していたPCニュースの
スレ(「DoSの脆弱性を修正した「Apache 2.2.20」、公開」)に
以下の書き込みがありました。
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 02:30:20.15 ID:???
apr-1-configとapu-1-configが無くなってるやん
で、ちょっと気になったので確認してみたら、/usr/local/apache2/bin の中に
以前のバージョンと同じくちゃんとありました。もしも見つからないという人がいたら、
該当のディレクトリの中をちょっと見てみてください。
あ、そうそう。PHPも先月末に2つバージョン(5.3.7 & 5.3.8)がリリースされました。
9/2時点では最新は5.3.8になります。
いやあ、こうリリースラッシュが続くと、サーバのセットアップパッケージを
作るのが大変です。もう少し間隔置いてくれないかなあ・・・
今日も社内サーバを弄る毎日です。
それでは、また!▲('A`)/
↓ 本編はこちらです。
(2011/08/29 14:00)
ども、ども、▲('A`)/です。
えーと、先日ICONIA TAB A500を手に入れまして、これを使って出先でサーバ監視
できるかなあ、と思いまして色々ANDROIDアプリをインストールして使ってみました。
で、今回はちょっと短い日記になりますが、お薦めのANDROIDアプリをご紹介したいと
思います。
まあ、皆さんだったらスマートフォンの方が使い勝手がいいのかもしれませんが、
▲('A`)/はどうもスマートフォンだとタッチがうまくできなくて、いつも思ったのとは
別の画面・アプリを動かしてしまう状況になります。トホホ・・・
で、なぜか、先日手に入れたタブレット(ICONIA)の方が操作し易いです。
(スマートフォンも手元にあるのですが、次回更新する時は、らくらくホンに
変えようかな、と思ってたりします。)
さて、サーバ監視の時に使う(あったらいいな、という)機能は以下の5つです。
1)pingコマンド
2)SSH/Telnetコマンド
3)FTP
4)ブラウザでのサイト表示
5)メール送受信
で、このうち、機能4)と5)はスマートフォンでもタブレットでも標準で搭載されていると
思いますので、大丈夫でしょう。
問題は1)から3)の機能です。
では、▲('A`)/お薦めのアプリを順番にご紹介します。
(いづれもANDROIDマーケットで入手できる無料のアプリです。)
1)pingコマンド
ICMPingです。
このアプリは特別な設定をすることなく動きますし、pingの回数とかも設定できます。
ICONIAでもちゃんと動きました。
(実はもう一つPing!UPというアプリも試したのですが、こちらはなぜか通信ができなかったです。)
2)SSH/Telnetコマンド
ConnectBotです。
よく紹介されるのはSSHクライアントとしてですが、こちらのアプリはTelnet接続もできます。
▲('A`)/など日ごろサーバで直面するケースとしては、意外とSSHがあぼーんしている場合に
Telnetだと繋がる、というのが多いんですよ。なので、どちらも使えると安心です。
で、このソフトはSSHKeyの編集・管理もできます。
3)FTP
AndFTPです。
まあ、サーバ監視という場合には2)のソフトがあれば何とかなりますが、
FTPクライアントは特にTelnetやSSHの操作に慣れていない人なら、あると便利だろうなあ、と
思います。このソフトはSHIFT-JISにも対応しています。
▲('A`)/もANDRIODアプリは触って日が浅いので、もしも「このアプリお薦め」というのが
ありましたら、ご紹介頂けると助かります。
今後「携帯端末」はどういうのが主流になるのでしょう?
スマートフォンやIpadやICONIAなどのタブレットPC、ネットブックなど色々あります。
ネットブックも昔はちょっとアプリを動かすと動きがノロノロしたりしたのですが、
最近のはけっこう頑張っているみたいです。
サーバの面倒をみる人間も出先に出る場合、昔は重いノートPCを持っていって
通信カードでネットワークに接続してサーバに対して操作(作業)をおこなったり
しましたが、最近は機械自体が小型化・高性能化してきて、かつ通信サービスも
WIMAXやXiなどの高速通信サービスが提供されています。
まあ、そういう環境が整備されると、「いつでもどこでもお仕事」なんていう
事態に陥ったりするかもしれませんが・・・
そもそも携帯電話がこんなに普及して「いつでも連絡がとれる」という世界は
つい15年前はごく一部でしか実現されていなかったのですから・・・
そう思うと技術の進歩を感じてしまう訳です、ハイ。
さて、8月ももうすぐ終わりです。早いですねぇ・・・
そうだ、来月9月は病院での検診が続くんだった。少しは良くなっていると
いいんだけど、、、という事で日記もその合間に更新という流れになります。
それでは、また!▲('A`)/
|