第36日目:【速報】FreeBSD 7.0R 64ビットサーバをコツコツ作っています・・・
|
どうも、('A`)です。
えー、前回の日記で8GB(2GB x 4)のメモリ搭載のサーバが完成した事をご報告しました。
また32ビット機の2号機(banana3197)ですが、昨夜なんとか就航しました。
しかし、まだ64ビット機として構築中に作業ストップになっているサーバが2台あります。
また昨夜banana3197の代わりに戻ってきたサーバ(banana3108:旧pc11)を改造する事も
追加になりました・・・
16:30時点での進捗状況としては以下の通りです。
【現在作業中】
[7.0R 32ビット機]
(今のところ無し)
[7.0R 64ビット機]
・banana3266 (FreeBSD 7.0R (amd64), Core2Duo E6320, 1GB x 4 RAMに変更)
→ 現在OS再インストール&セットアップが終わり、メモリ増設中
これで正常に動作すれば、動作確認に進みます
[16:45 追記] メモリを増設しましたが、動作がおかしいので確認中
[18:15 追記] もう一度メモリを2GBにしてOS再インストールします。
メモリ加えたら性能が30%になってしまうのは絶対におかしい・・・
[20:00 追記] ごめんなさい、お手上げです。。。
メモリが2GBの時は正常に動作するのに、4GBにした途端
おかしくなります。
お客様と相談して、このサーバを32ビット機として再度
作り直す事をお許し頂きました。
もう1台のサーバ(banana3267)でリベンジです。
でも、なんでちゃんと動かないかなあ・・・
(1号機の時と同じ方法で構築しているのに、、、謎だ。)
・banana3267 (FreeBSD 7.0R (amd64), Core2Duo E6320, 2GB x 2 RAM)
→ 問題発生中 (性能が1/17しか出ない)
メモリ入荷待ち(日本時間 4/29(火)に入荷予定)
[その他]
・banana3108 (Core2Duo E6300, 1GB x 2 RAM, Eliteマザーボード、SATA150)
→ 改造の為、日本時間 4/29(火)にPolywellに持ち込み
サーバはまだPIEで保管中、追加用メモリ(1GB x 2)は入荷済
32ビットにするか64ビットにするかは現在選定中
【完成・就航済み】
[7.0R 32ビット機]
・banana3254 (FreeBSD 7.0R (i386), Core2Duo E6320, 2GB x 2 RAM)
→ 成功(既に ex25 として就航)
・banana3197 (FreeBSD 7.0R (i386), Core2Duo E6320, 2GB x 2 RAM)
→ 成功(既に pc11 として就航)
・banana3253 (FreeBSD 7.0R (i386), Core2Duo E6320, 2GB x 4 RAM)
→ 成功(既に c26 として就航)
[7.0R 64ビット機]
・banana3145 (FreeBSD 7.0R (amd64), Core2Duo E6300, 1GB x 4 RAM)
→ 成功(既に live27, anime3, game14 として就航)
・banana3242 (FreeBSD 7.0R (amd64), Core2Duo E6320, 2GB x 4 RAM)
→ 成功(既に c27 として就航)
昨日発注したメモリが全滅(1つも手に入らない)という最悪の事態は避けられました。
しかし、結局1台分(4枚)しか入手できなかった。
「Polywellにはもっとメモリはあるんじゃないの?」と疑問に思うかもしれませんが、
実はBrian( ^ω^)がPolywellに行った時、1GBのメモリが7枚しか無かったんです。
で、そのうちの6枚を今回入手した訳です。
(「6枚ならお渡しできます。でも1枚だけは、1枚だけはお願いですから残して下さい!!」と
言われたそうです。。。)
まあ、Polywellも徹底した在庫管理の下、世界から部品調達している訳で、必要な部品を
必要な数だけストックし、あとは発注計画に沿ってその時々に調達しています。
なので、急に「1GBのメモリを8枚+2枚くれっ!」と言われて慌てたようです。
急きょ取り寄せとなりましたが、入荷は早くても米国時間の来週月曜日(日本時間では
来週火曜日)になっちゃいました。
「サンフランシスコなら他にも売っている所があるでしょ?」と思う人がいるでしょうが、
これはできれば避けたいです。。。
確かにサンフランシスコにはPCショップとかあります。
以前ちょっとした事情で2GBのメモリが必要になりPolywellに在庫が無かった時、PIEの
スタッフが購入してきた事がありました。けど、購入したメモリの規格(DDR2とかPC5300とか
667MHzとか細かくあるんですよ)が食い違っていたんです。
それを知らないまま取り付けたから、サーバが不安定になって大変な目に遭いました。
Polywellはサーバを納入してくれるだけあって、どのメモリを渡せば良いか分かって
くれています。なので、Polywellから調達するのが確実なのです。
(「急がばまわれ」です、ハイ。)
今あぶらみくん( `э´)が入手できた4枚の1GBメモリを使ってbanana3266をインストール
しています。頑張って!
あと「改造手術」が必要なbanana3108(旧pc11)ですが、これはBrian( ^ω^)のチョンボで
Polywellに運び忘れた為、同じく米国時間の来週月曜日に持っていく事になりました。
(追加用の1GBメモリ 2枚は入手できたけど、肝心の本体がPolywellに運ばれなかったのは
ちょっとショックです。。。)
歩みは遅いけど、64ビットサーバの構築は進めていますので、もう少しお待ち下さい。
それと('A`)が構築しているロードバランサーですが、いよいよクロスケーブルを使って
2台のサーバを繋ぎ、相互監視できる環境を作るところまで来ました。
こちらも時間を見つけて進めていきたいと考えています。
というかBrian( ^ω^)が「自作」で作ったクロスケーブルなのでどうなのかなあ、と
ちょっと心配です。
小ネタになりますが、数日前PIEに「クロスケーブルで2台のサーバを繋いで」と要請した時に、
当時の担当者がケーブルを探したけど見つからなくてBrian( ^ω^)に電話したら、
「そんなの自作してしまえっ!」と言われたそうです・・・
でもPIEの他のメンバーは作り方がよく判らなかったので、Brian( ^ω^)直々に
「こうやるんだっ!」って実演したそうです。
それできちんとできたらカッコいいんですが、その日は結局できなくて「ケーブルのヘッド
(あのモジュラージャックみたいな部分です)が無くなっちゃった。明日買ってきてクルー」
と( ^ω^)が言う始末・・・トホホ
それでも翌日には作り上げてしまうので流石というべきか、な?
他にも色々と手がけているのですが、今は64ビットサーバ構築に全力で当たります。
結果は随時ご報告します。
それでは、また
|
|
|
|