第95日目:RAID10サーバを作ろうと努力しているのですが・・・
|
どうも、('A`)です。
えーと、最近のサーバ製作の状況を振り返ってみようかな、と思います。。。。
FreeBSD7.1R(amd64)サーバ‥‥できた。けど、まだ他の人が作れる様に
(処理時間短縮の為の)パッケージ化が済んでいない。
(今のところ('A`)しか作れないハンドメイド)
SAS Tigerサーバ‥‥残念。OS、Apache等のソフトはインストールはできたけど、
性能が全然でない。
(SAS RAIDカードのドライバを特別に入れないと動かない)
SSD Tigerサーバ‥‥残念。ソフトウェアRAID(gmirror)を設定してあげないと
OSすらインストールできない。
マザーボードのMatrix RAID(ハードウェアRAID)は機能しない。
最新版TBananaサーバ‥‥できた。けど、まだ他の人が作れる様に(処理時間短縮の為の)
パッケージ化が済んでいない。
(今のところ('A`)しか作れないハンドメイド)
で、社内サーバを使って、前回の続きというか「RAID10ってできるのか?」を調べています。
会社の中を探しまくって、SATAのHDDを2本(Seagateの250GBと500GB)見つけました。
ただ、書き込みエラーで過去に「使わない」判定したドライブなのですが、、、
とりあえず使ってみます。
250GBが3本、500GBが1本でRAID10を組んでみます。あ、サイズは最小サイズの
ドライブに合わせるので、230GBくらいとなります。
(買ってもらえないので、手持ちのパーツでまずは試してみます。)
電源の容量が心配でしたが、何とか(むきだしの状態ですが)取り付けられました。
で、マシンの電源を入れて「CTRL+I」キーを押してIntelのストレージマネージャーの
画面を呼び出します。
「1. Create RAID」を選択して、RAIDの種類を選択する項目にカーソルを進めると、
選べるようになってました、「RAID10」が。
取り付けられているHDDの本数を把握し、設定できる項目をコントロールしているのですね。
で、設定できるのが判ったので、RAID10で設定します。ストライピングレートは最大64KBと
なります。
(RAID 0だと128KBなのですが、RAID10では64KBまでしか指定できませんでした。)
で、さっそくFreeBSD 7.1R (i386)をインストールしてみましたが、この時に既に
問題が・・・どうもドライブが書き込みエラーとなるみたいで、カーネルソースや
Portsのデータを一緒に入れようとすると、ハングしてしまいます。
なので、ソースもPortsも入れない(カーネルとmanだけ入れる)状態でOSをインストール
しました。
(まともなディスクが欲しい・・・)
で、一通りインストール処理が終わってマシンを再起動すると・・・・どうしてだか
ブートしません。メッセージを見ると ar0上で /boot/loaderの場所が見つからない、と
言ってます。何回インストールを繰り返しても、見つからない現象は起きます。
このままではハードが悪いのか、OSが悪いのか判らないので、別のOSを入れてみようと
思いまして、CentOSを入れてみました。久々にLinux触りました。
でもね、インストールCDが6枚もあるのって、どうかと・・・
で、CentOSを始めて触って判ったのですが、このOSはインストールの時にOS側で
RAIDの設定ができるんですよ。
(知ってる人がみたら、何だよ、って思うかもしれませんが、Linuxってもう4年触ってない
から判らなかったのです・・・)
どうもgmirrorを呼び出して設定できる様になっているみたいです。
でも、既にBIOSで設定しているから、ここは飛ばして、OSをインストールしてみます。
ディスクの入れ替えが大変ですが、一通り終わって、マシンを再起動・・・
Sam社長がよく「FreeBSDよりもLinux使った方がいいよ」と言ってきますが、
どんなものかなあ・・・と思いながら待ってると、こちらもブートしません。
おんなじ様にブートのレコードが見つからない様です。
うーん、困った。。。
エース( ,_ノ` )y━・~~~がまだサーバを発注していないので実害はでていませんが
これでは「RAID10のサーバを発注しても良いか」判断がつかないなあ。。。
とっかのRAIDカード(LSI Logic社とかの)を取り付ければ何とかなるのかなあ・・・
Intelのストレージマネージャーだとうまく動かないのか、FreeBSDだと問題があるのか
皆目見当がつかないです。
こういう時に手元にパーツがあるといいんだけどなあ。誰かくれないかなあ。
ちょっとしばらく悪あがきをしてみますね。
それでは、また。
[追記 15:50]
えーと、悪あがきをしましたが、、、、やっぱりダメでした。だれかSATAの250GBの
ディスクを分けて下さい。。。
あ、あとエース( ,_ノ` )y━・~~~が地味に待っていた7.1R版のパッケージ化終わりました。
これでいつでも7.1Rのサーバを量産できますよっと。
日記の最初に挙げた結果は、こうなります。
FreeBSD7.1R(amd64)サーバ‥‥できた。
SAS Tigerサーバ‥‥残念。OS、Apache等のソフトはインストールはできたけど、
性能が全然でない。
(SAS RAIDカードのドライバを特別に入れないと動かない)
SSD Tigerサーバ‥‥残念。ソフトウェアRAID(gmirror)を設定してあげないと
OSすらインストールできない。
マザーボードのMatrix RAID(ハードウェアRAID)は機能しない。
最新版TBananaサーバ‥‥できた。
ってか・・・・・日記が社内向けの報告書と化しているんですが。
|
|
|
|